【社会保険労務士法】補佐人としての出頭・陳述
 
										moyap
					問題
社労士試験の過去問から抜粋した一問一答形式の問題です。
正しければ「○」、誤りであれば「×」で解答を考えてみてください。
解答・解説
- 解答・解説を見る場合はここをクリック
- 
正解 → 「×」 誤った記述です。 補佐人として出頭し、陳述することができるのは特定社会保険労務士に限られません。「社会保険労務士」であれば補佐人として出頭し、陳述をすることができます。 実際の条文でも確認してみましょう。 社会保険労務士法第2条の2(抜粋)1 社会保険労務士は、事業における労務管理その他の労働に関する事項及び労働社会保険諸法令に基づく社会保険に関する事項について、裁判所において、補佐人として、弁護士である訴訟代理人とともに出頭し、陳述をすることができる。 2 前項の陳述は、当事者又は訴訟代理人が自らしたものとみなす。ただし、当事者又は訴訟代理人が同項の陳述を直ちに取り消し、又は更正したときは、この限りでない。 社会保険労務士法第2条の2 
Q
その他の一問一答の記事
 
								
							継続事業のメリット制
								
						
							 
								
							労働契約期間の上限②
								
						
							 
								
							労働契約期間の上限①
								
						
							 
								
							パパ・ママ育休プラス
								
						
							 
								
							資格喪失月の標準賞与額
								
						
							 
								
							障害の状態
								
						
							おすすめ勉強法
一問一答や過去問で基礎を固めたら、『模試(独自問題・初見の問題)』を解くことでも力がつきます。
市販の模試は、どれも1,500円〜2,000円程度で購入可能です。
私は、市販の模試を買いまくって、本試験と同じ時間を測って解いて、1週間かけてじっくり解説を読み込んで理解してを繰り返していました。

購入した模試から本試験に1問でも出題されたら、買ってよかったと思えるはず!社労士試験はその1点に合否が左右されることも多いよ…
オススメの参考書、問題集、市販模試について、詳しくは以下の記事をご覧ください。

【独学者必見】オススメの参考書・問題集・模試を紹介します!

【本試験まであと1か月!】おすすめの市販模試4選!
ABOUT ME
																					
					






 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											