社労士試験関連

社労士試験の申込方法とは

moyap

当サイトの記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

今回の記事では、『社労士試験の申込方法』について、ご案内致します!

申込方法は、以下の2つの方法から選択することになります。

  • インターネット申込
  • 郵送申込
ちょこシャロくん
ちょこシャロくん

今までは『郵送申込』だけだったけど、2022年度試験から『インターネット申込』による方法が追加されました!

それぞれの申込方法について、順番に説明します。

インターネット申込の場合

申込手順と事前準備
マイページの登録

※登録にはメールアドレスが必要です。

申込み情報の入力・顔写真や必要書類のアップロード

※事前に必要書類・顔写真を準備しておく。ファイル形式や容量に注意!

受験手数料の支払い

※指定期日までに支払えない場合、申込はキャンセル扱いとなります。

申込完了
ちょこシャロくん
ちょこシャロくん

手順ごとに注意点を説明していくよ!

STEP1 マイページの登録

まず、『社会保険労務士試験オフィシャルサイト』から、『受験案内』をご確認ください。

そして、『申込専用サイト』にアクセスし、メールアドレスを登録します。(※受験申込期間が終了したら、リンクが切れてしまう可能性があります。)

登録したメールアドレス宛に、マイページ登録用URLが送られてきます。ログインID、パスワードの設定と、基本情報(氏名・生年月日等)を入力し、本登録を完了してください。

案内に沿って、試験地(会場)の選択受験資格の入力受験手数料の決済方法の入力も行います。

ちょこシャロくん
ちょこシャロくん

原則として、受験申込時に希望した試験地となります!

ただし、試験会場の定員に達した場合や会場確保の状況によって、近隣の都道府県の会場での受験を指定される場合があります。

STEP2 申込み情報の入力・顔写真や必要書類のアップロード

事前に、申込書類及び顔写真の一式のデータを準備しておく必要があります。

必要書類※1ファイル形式※2対象となる受験申込者
① 顔写真JPG、JPEG全員
② 受験資格証明書PDF、JPG、JPEG
③ 免除資格証明書試験科目の一部免除申請をする者
④ 特別措置申請書・添付書類特別の措置の申請をする者
⑤ 戸籍個人事項証明書・住民票等改姓、通称等氏名に関する証明が必要な者
⑥ 外字届合格証書における氏名について、JIS第二水準に該当しない漢字(外字)の表記を希望する場合
※1 必要書類の詳細は、『社会保険労務士試験オフィシャルサイト』から『受験案内』をご確認ください。
※2 Word、Excel形式のファイルアップロードはできません。

顔写真のサイズや書類アップロードの際の注意点、データ容量の注意点については、『社会保険労務士試験オフィシャルサイト・アップロード用データファイルについて』をご確認ください。

STEP1の本登録完了後、マイページにログインし、画面の案内に沿って必須事項を入力します。

その後、顔写真・証明書類のアップロード画面が表示されますので、案内に従いデータファイルをアップロードします。

STEP3 受験手数料の支払い

画面の案内に従い、支払い方法を以下から選択します。

  • クレジットカード
  • コンビニ支払い
  • 銀行ATM(Pay-easy)支払い

受験手数料の他、オンライン申込決済手数料が別途必要です。(396円くらい)

なお、コンビニ/銀行ATM(Pay-easy)払いの場合、登録したメール宛に指定期日の案内が届きます。納付書はありませんので、「お支払い方法詳細」というボタンから納付情報を確認し、支払います。期日までに支払いが完了しない場合、申込は取消となるので注意が必要です。

ちょこシャロくん
ちょこシャロくん

クレジットカードを選択するのが分かりやすくてオススメだよ!

STEP4 申込完了

申込みが完了すると、最初に登録したメールアドレスに「申込完了メール」が届きます。

これで、申込完了です!お疲れ様でした!

ちょこシャロくん
ちょこシャロくん

『受験票』は8月上旬頃に登録住所に発送されるよ!

郵送申込の場合

申込手順と事前準備
受験案内の請求

※封筒・返信用封筒を準備しておきます。受験案内(受験申込書)の返送には、一定の日数がかかります。

受験案内(受験申込書)の受領

※受験案内と合わせて受験申込書一式が届きます。

受験申込書の記入・顔写真の貼付・必要書類の準備

※事前に必要書類・顔写真を準備しておく。

受験手数料の支払い

※郵便局の窓口支払いとなります。

簡易書留で郵送

※申込受付開始日~5月31日の消印有効ですが、早めに送付手配できるよう、申込期間は事前に確認しておきましょう。

申込完了
ちょこシャロくん
ちょこシャロくん

手順ごとに注意点を説明していくよ!

STEP1 受験案内の請求

ちょこシャロくん
ちょこシャロくん

試験センター宛に返信用封筒を送ると、受験案内と受験申込書類一色を入れて返送してもらえるよ!

請求受付期間

令和5年3月1日~令和5年5月31日

※申込期日に間に合うように、返信用封筒は遅くとも5月10日頃までに試験センターへ到着するようにお送りするのが良いと思います。

準備するもの
  • 往信用封筒(長形3号:縦 235 ㎜×横 120 ㎜)
  • 返信用封筒(角形2号:縦 332 ㎜×横 240 ㎜)
  • 切手(往信用:84 円、返信用:140 円)
手順

①「往信用封筒」に「切手」の 84円分を貼付して、宛先(宛名ラベル貼付OK)並びに請求者の「郵便番号、住所、氏名」を記入する。また、表面に「受験案内請求」と赤い文字で記入する。

②「返信用封筒」に「切手」の 140円分を貼付して、請求者の「郵便番号、住所、氏名」を記入する。

③ 手順②で用意した「返信用封筒」を折りたたみ、手順①で用意した往信用封筒に入れて、送付(投函)する。

往信用封筒用の『宛名ラベル』は「社会保険労務士試験オフィシャルサイトの専用ページ」からダウンロードすることができます。印刷して貼り付けてもOKです!

STEP2 受験案内の受領

発送時期

令和5年4月14日~令和5年5月31日

※公示後(令和5年4月14日後)に届いた請求分は、試験センターに到着した2営業日後を目安に発送します。

※試験申込締切日前後に到着したものについても発送されますが、試験申込みに間に合わない可能性もあるので、余裕をもった請求が必要です。

同封物

① 受験案内
② 受験申込書
③ 受験手数料払込用紙
④ 実務経験証明書用紙
⑤ 受験申込用封筒

ちょこシャロくん
ちょこシャロくん

万が一書類が揃っていない場合は、試験センターへ問い合わせよう!

STEP3 受験申込書の記入・顔写真の貼付・必要書類の準備

STEP2で届いた『受験案内』の記入例や注意事項を確認し、『受験申込書(顔写真の貼り付け)』の作成やそのほか添付書類の準備をします。

社会保険労務士試験オフィシャルサイト』から、『受験案内PDFデータ』もご確認いただけます。

STEP4 受験手数料の支払い

STEP2に同封されていた『受験手数料払込用紙』により、郵便局窓口で支払います。

振込手数料も別途必要となります。(313円くらい)

『振替払込受付証明書(お客さま用)』を返却してもらえるので、これを受験申込書と合わせて試験センターへ提出します。

STEP5 簡易書留で郵送

STEP2で届いた『受験案内』を再度確認し、同封の『受験申込用封筒』に必要書類を全て入れて、郵便局の郵便窓口(有人窓口)から「簡易書留郵便」で試験センターへ郵送します。

STEP6 申込完了

これで、申込完了です!お疲れ様でした!

ちょこシャロくん
ちょこシャロくん

『受験票』は8月上旬頃に登録住所に発送されるよ!

まとめ

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事では、社労士試験の申込方法について、ご紹介をさせて頂きました。

これから社労士受験をする方にとって、少しでも力になれたら嬉しいです!

さて、申込をしたら、いよいよ本番までスパートをかけて勉強をしていく時期です!

6月7月になると、予備校が模試の実施をします。(申込は3月〜5月くらいに行います。)

本屋さんでは、市販の模試も出揃ってくる頃かと思います。

オススメ勉強法

一問一答や過去問で基礎を固めたら、『模試(独自問題・初見の問題)』を解くことでも力がつきます。

市販の模試は、どれも1,500円〜2,000円程度で購入可能です。

私は、市販の模試を買いまくって、本試験と同じ時間を測って解いて、1週間かけてじっくり解説を読み込んで理解してを繰り返していました。

取り組みは早いに越したことはありません!新しい参考書・問題集を買った日って、モチベーション上がりますしね(笑)

オススメの参考書、問題集、市販模試について、詳しくは以下の記事をご覧ください。

【独学者必見】オススメの参考書・問題集・模試を紹介します!
【独学者必見】オススメの参考書・問題集・模試を紹介します!

そのほか、勉強方法についてや、合格体験記について、以下の記事をご覧ください。

【独学勉強法】独学で勉強を始めるにあたっての注意点から科目別学習ポイントまでご紹介します!
【独学勉強法】独学で勉強を始めるにあたっての注意点から科目別学習ポイントまでご紹介します!
社労士試験の申込方法とは
社労士試験の申込方法とは
合格体験記
合格体験記

ちょこシャロくん
ちょこシャロくん

【PR】

当ブログでは通信講座として、『資格合格パートナー スタディング社労士講座』をお勧めしています。

オススメの通信講座
スタディング

スタディングの講義は、紙のテキストや板書を用いず、スライドの図表が講義の説明に合わせて動くため、制度の仕組みや切り替わり等もビジュアル的に分かりやすく理解が進みます。

文章のみでは難解な法令の言い回しも、「豊富な図表を駆使したスライド」により、テレビの情報番組を見るように分かりやすく楽しく学習できます。

他の予備校の通信講座と比較しても圧倒的にコスパが良いのが特徴です!

簡単30秒登録で社労士講座を無料でお試し!
ABOUT ME
ちょこシャロくん
ちょこシャロくん
社会保険労務士(有資格者)
『ちょこっと社労士ブログ』運営者の「ちょこシャロくん」です!
自身の社労士合格経験(不合格経験も…)や労務相談実務について、皆様に情報発信をしていきたいと思います!
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました